桜のくす玉の折り方
桜のくす玉の折り方のアクセスが非常に多いので私の創作した桜のくす玉(yasuteru-cherry-kusudama )
の折り方を公開します。これは色々と紙の縦横比を変えて花が桜らしくなる形の一つで、他にも3対4など試して作っています。
① 15センチの紙を5センチ対3.75センチに切ります。
② 三つ折にします。
③ 二枚と一枚に開きます。
④ 両角を三分の二ほど折ります。
⑤ 合わせてます。
⑥ 下を三角に折ります。
⑦ 折った所を中割折します。
⑧ 開きます。
⑨ ユニットを中割した所にはさんで
⑩ 糊付けします。
⑪ これを五つ順に付けます。
⑫ 開くと花になります。
⑬ 同じものを12個作ります。
内に色の自動的に変わるLEDのペンライト(百均)を入れると夜桜みたいできれいです。
| 固定リンク
「折紙」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
さくらのくす玉を ある場所で観まして 是非作ってみたいと思い 折り紙くす玉 の本を探しましたが さくらのくす玉は見つけられませんでした。
それで ネットで検索しまして やっとこちらのブログで 作り方がわかり 大変感謝しております。
それで 分からないところがあります。
花を12個作って くす玉にまとめたいのですが △と△を貼り合わせる とありまして どの部分なのか 分からなくて困っております。
よろしく ご指導くださいませ。
投稿: ayu | 2013年4月16日 (火) 11時21分
ayu様、
「△と△」とは、はなびらの先端の割れている所のことです。この部分の裏側にボンドなどを付けて貼りあわせます。
コメントでは画像が入らないので悪しからず。
投稿: おなが | 2013年4月16日 (火) 14時53分